ただいま【最近もらったお土産】に関するおたよりを大募集中!

春休みやゴールデンウィークなどに旅行にいったご家族、ご友人、職場の方から「こんなお土産もらいました」を、お聞かせください。


・旅行先
・商品名
・(おわかりになりましたら)製造・販売会社名
・(よろしければ)感想、一言メッセージ、エピソードなど

例)北海道 マルセイバターサンド 六花亭 定番中の定番だけど、美味しいので何度もらっても嬉しい!


6月末日まで募集します!


あなたからのおたよりお待ちしております!

【2024全国】夏まで待てない!6月のお祭り5選

※記事で紹介した旅行商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります

7月、8月は全国各地で花火大会や夏祭りが開催されますが、夏本番までもう少しの6月にも、魅力的なお祭りがあります。
そこで今回は、夏祭りにはまだ早い! 6月に開催される全国の伝統的なお祭り5選をご紹介します。

金沢百万石まつりに行くなら、まずはホテル予約!

【石川】金沢百万石まつり(2024/5/31~6/2)

石川県金沢市で、例年6月上旬に開催される金沢百万石(かなざわひゃくまんごく)まつりは、加賀藩祖前田利家が金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業を偲んで、毎年6月に行われているお祭りです。

金沢百万石まつりの「百万石行列」
2024年の利家公は仲村トオルさん、お松の方は夏菜さん

金沢百万石まつりのメインイベントといえば、絢爛豪華な「百万石行列」。百万石行列は金沢駅のシンボルとなっている東広場の鼓門前を出発し、約4時間かけて金沢城に入城するパレードです。
百万石行列の見どころは、金沢市の文化財にも指定されている伝統芸能のひとつ「加賀獅子(かがしし)」、金沢市内の消防分団の団員がはしごに登り技を披露する「加賀とびはしご登り」、吹奏楽隊・バトン隊。そして、フィナーレを飾るのは、金沢城公園内で行われる「入城祝祭」で、前田利家公が金沢城へ入城した様子を再現しています。パレード中にも行われた加賀獅子や加賀とびはしご登りなどの演舞が繰り広げられます。
毎年有名な俳優さんなどが利家公やお松の方に扮することで知られる金沢百万石まつりですが、2024年は利家公役に仲村トオルさん、お松の方役には夏菜さんが決まっています。

金沢百万石まつりは夜まで楽しんで!

日が暮れてもお祭りは続きます。
夜は金沢城公園三の丸広場(雨天時は石川県立能楽堂)で「百万石薪能」が行われます。加賀藩が推奨した加賀宝生の能で、幽玄な雰囲気のなか鑑賞できます。
また、金沢城公園と兼六園のライトアップも。兼六園では、霞ヶ池のほとりに二本足で立つ徽軫(ことじ)灯籠が闇夜に浮かび上がり、昼間とは違った幻想的な雰囲気を味わえます。水面に映る唐崎松や内橋亭もぜひ見ておきたいスポットです。

金沢百万石まつり行事日程

主催行事

5/31(金)
9:00~10:00 お水とりの儀式・茶筅供養(金澤神社・成巽閣)
10:00~10:40 祈願祭(尾山神社)
13:00~14:00 献茶祭(尾山神社)

6/1(土)
8:30~16:00 百万石茶会(兼六園及びその周辺)
14:00~18:00 百万石行列
 ・14:00~14:20 出発式(金沢駅東広場前出発)
 ・14:20~17:30 行列(金沢駅東広場前~金沢城公園)
 ・16:00~18:00 入城祝祭(金沢城公園)
18:00~20:00 百万石踊り流し(国道157号線 南町~片町間 広坂通り 香林坊~広坂交差点前[広坂通り])
19:00~21:00 百万石薪能(金沢城公園)

6/2(日)
8:30~16:00 百万石茶会(兼六園及びその周辺)

特別協賛行事

5/31(金)
18:40~21:00 子ども提灯太鼓行列(地域開催)

6/1(土)
10:00~18:00 加賀百万石「盆正月」(金沢城公園)

6/2(日)
10:00~16:00 加賀百万石「盆正月」(金沢城公園)
10:30~16:00 民謡華絵巻(金沢歌劇座)
※ 開催場所・開催時間等、一部変更する場合があります

第73回 金沢百万石まつり「日程」(最終アクセス2024年5月17日)

金沢百万石まつりの開催期間

2024/5/31(金)~6/2(日)

金沢百万石まつりの開催場所

金沢市内各所

参考:金沢百万石まつり公式サイト(最終アクセス2024年5月17日)

参考:金沢観光協会「金沢旅物語 第73回金沢百万石まつり」(最終アクセス2024年5月17日)

参考:金沢市公式サイト「金沢百万石まつりについて知りたい」(最終アクセス2024年5月17日)

【愛知】熱田まつり[尚武祭](2024/6/5)

愛知県名古屋市で、例年6月5日に行われる熱田まつりは「尚武祭(しょうぶさい)」とも呼ばれる熱田神宮の例祭。天皇陛下のおつかい(勅使)が参向される熱田神宮の祭典のなかで最も重要かつ荘厳な祭典です。

1,000発の花火が祭りを盛り上げる!

名古屋に夏の訪れを告げる祭りとして市民に広く親しまれている熱田まつり。地元名古屋では、毎年熱田まつりから浴衣を着る習わしがあるようで、お祭り当日は浴衣姿の多くの人々が熱田神宮を訪れます。
夕方からは各御門にまきわら提灯が献灯され、熱田神宮公園から約1,000発もの花火が上がります。その他にも、武道・献茶・献花など、さまざまな行事が催されます。
そして、熱田まつりといえば、参道沿いに並ぶ屋台。毎年約200~300もの屋台が出店します。飲食店や縁日、スイーツ、お土産など、さまざまなジャンルの屋台が軒を連ね、活気に溢れます。

熱田まつり[尚武祭]の開催期間

2024年6月5日(水)

熱田まつり[尚武祭]の開催場所

熱田神宮 本宮(奉納行事・境内、花火・神宮公園)

参考:熱田神宮公式サイト「例祭(熱田まつり)」(最終アクセス2024年5月17日)

参考:愛知県観光協会公式サイト「【あいち観光ナビ】熱田まつり(尚武祭)」(最終アクセス2024年5月17日)

【大阪府】愛染まつり(2024/6/30~7/2)

大阪府大阪市で、例年6月30日から7月2日まで行われる愛染(あいぜん)まつりは、四天王寺の支院、愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)の夏の例祭です。
天神祭(てんじんまつり)・住吉祭(すみよしまつり)とともに「大阪三大夏祭り」と呼ばれ、大阪の夏祭りは、愛染まつりに始まり、天神祭を経て、住吉祭で締めくくるといわれています。

見どころは「愛染娘」を担いだ宝恵かごパレード!

愛染まつりは「日本最古の夏祭り」の異名をもつお祭りで、593年に聖徳太子が開いたという伝説があります。井原西鶴や近松門左衛門の作品にも愛染まつりの情景が描かれていて、江戸時代前期から継続して行われてきたと考えられています。名古屋の熱田まつりと同じく、大阪ではこの日から浴衣を着始めることから「浴衣祭」としても知られています。
愛染まつりの見どころのひとつが「宝恵(ほえ)かごパレード」。江戸時代、商売繁盛などを願う芸者さんがかごに乗って参拝したことを再現しているといわれています。現在は芸者さんのかわりに、公募で選ばれた「愛染娘(あいぜんむすめ)」が担がれて、一大パレードとしてお祭りを盛り上げています。

愛染まつりの開催期間

2024年6月30日(日)~7月2日(火)

愛染まつりの開催場所

愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)

参考: All About「6月に行きたい日本各地の名物祭り3選」(最終アクセス2024年5月17日)

参考:愛染堂勝鬘院公式サイト(最終アクセス2024年5月17日)

参考:大阪市公式サイト「勝鬘院の愛染まつり」(最終アクセス2024年5月17日)

参考:大阪観光局「OSAKA-INFO 愛染堂勝鬘院(愛染さん)」(最終アクセス2024年5月17日)

参考:文化庁「文化遺産オンライン 勝鬘院の愛染まつり」(最終アクセス2024年5月17日)

【佐賀県】呼子大綱引(2024/6/1~6/2)

佐賀県唐津市で、例年6月第1土曜日と翌日曜日の2日間に行われる呼子大綱引(よぶこおおつなひき)は、約400年の歴史があるとされるお祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

将兵の士気を鼓舞するために秀吉公が始めた綱引き

呼子大綱引は、豊臣秀吉公が肥前名護屋城に陣を構えていたころ、将兵の士気を高めるために、加藤清正と福島正則の陣営を東西に分け、軍船の綱を用いて引かせたことから始まりました。
現在では、町を「岡組」と「浜組」に二分し、直径15cm、長さ200mの大綱を道路上で引き合います。一番の見どころは、綱の中心部にある「ミト」を陣地に引き込む争奪戦。3本勝負で、ドラと火矢の合図で引き合い、岡組が勝てば豊作、浜組が勝てば大漁になると伝えられています。
第1土曜日は子どもが綱を引く「こども綱」、翌日曜日は大人が綱を引く「大人綱」が行われる予定で、大人綱には地元住民だけでなく、一般観光客が飛び入り参加することもできます。

呼子大綱引の開催期間

2024年6月1日(土)~6月2日(日)

呼子大綱引の開催場所

呼子市民センター前、三神社前

参考:唐津市公式サイト「呼子大綱引」(最終アクセス2024年5月17日)

参考:佐賀県観光連盟公式サイト「あそぼーさが 呼子大綱引」(最終アクセス2024年5月17日)

【東京都】山王祭(2024/6/7~6/17)

東京都千代田区で、例年6月に行われる山王祭(さんのうまつり)は、日枝(ひえ)神社のお祭りです。
徳川時代、江戸城内に入御した御神輿を、3代将軍家光公以来、歴代の将軍が上覧拝礼する「天下祭」として盛大をきわめ、江戸三大祭の筆頭として、さらに京都の祇園祭・大阪の天神祭とともに、日本三大祭に数えられているお祭りです。
山王祭は毎年6月15日の例祭を中心に行われる各種祭典の総称ですが、2年に1度行われる「神幸祭(じんこうさい)」が最大の祭典です。

2024年は6年ぶりの開催「神幸祭」
500人の大行列が東京都心を20km練り歩く

2年に1度行われる「山王祭 神幸祭」では、山車や馬車など王朝絵巻のような総勢500人からなる行列が、東京都心を約20km練り歩きます。都内にいながら江戸時代にタイムスリップできます。
コロナ禍で中止された年もあったため、2024年の神幸祭は6年ぶりの開催となります。

2024年神幸祭 巡幸予定時刻

2024年の神幸行列は、6月7日(金)に行われる予定です。

7:45 日枝神社 御発輦

11:05 国立劇場(元山王)

12:05 皇居坂下門

12:40 丸ビル角

13:45 日本橋日枝神社(摂社)

15:15 京橋三丁目

15:30 銀座四丁目

16:10 コリドー通り

17:00 日枝神社 御還御

日枝神社「神幸祭巡幸路/神幸行列 神幸祭/山王祭」(最終アクセス2024年5月17日)

山王祭の開催期間

2024年6月7日(金)~6月17日(月)

山王祭の開催場所

東京都内

参考:日枝神社公式サイト「山王祭」(最終アクセス2024年5月17日)

夏本番まであと少し!
夏祭りまで待てないなら、6月に行われるお祭りに出かけましょう!

SBIグループサービス