※記事で紹介した旅行商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります もうすぐ6月。そろそろ夏休みの旅行計画を立てる時期です。新学期を慣れない環境でがんばった子どもたちが、待ちに待った夏休み。楽しい夏の思い出を作りま…
※記事で紹介した旅行商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります 全国的に行動制限がなくなって初めて迎える夏。今年はお祭りや花火大会など、大勢の人が集まるイベントが復活します。ひさしぶりに参加しようという人も、初…
※記事で紹介した旅行商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります ゴールデンウィーク中は対象外になっていた全国旅行支援が再開しています。そこで今回は、訪れるなら新緑の今がベストシーズン、日本屈指の景勝地・奥入瀬(…
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります 3月~6月頃は潮干狩りのシーズンです。潮干狩りといえばハマグリにアサリ、シジミなどが定番ですが、数年前からハマグリに似た「ホンビノス貝」がよくとれるよう…
4月23日の「シジミの日」を知っていますか? シジミは二日酔いに効くというイメージが強いですが、その他にも人体に必要な栄養素がたくさん入っているうえ、旨味成分も豊富で体に良いだけでなく、「おいしい」食品です。食品として優れていて、水質浄化にも…
※記事で紹介した旅行商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります 2023年4月以降も継続されることが決まった全国旅行支援。全国旅行支援とは、国内の旅行代金が最大20%割り引かれ、旅行先での飲食や買い物に使えるクーポンが…
今年は全国的に桜の開花が平年に比べかなり早くなっています。東京では3月14日に靖国神社にあるソメイヨシノの標本木が開花し、気象庁が2020年、2021年に並ぶ観測史上最も早い開花宣言を行いました。上野公園など東京都立の公園では4年ぶりに桜の下で食事を…
改正道路交通法の施行により、2023年4月1日から自転車を運転する際のヘルメットの着用が努力義務化されます。これまでの道路交通法では13歳未満の子どもに対し、保護者が着用させるよう努めなければならないとされていましたが、4月からは年齢を問わず、自転…
プリっとした身とクリーミーな味わい、ほのかな磯の香りが人気の牡蠣。三陸地方で多く養殖されている真牡蠣は産卵を終えた冬から春にかけてが旬です。調理法も豊富で生はもちろん、煮ても、焼いても、炒めても、揚げてもよし、鍋料理やグラタン・シチューの…
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります 冬から春に季節が変わる時期は、果物のなかでも柑橘類がたくさん出回るシーズンです。ビタミンCも豊富でフレッシュな柑橘は人気の果物。種類も豊富で100種類近く…
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります 冬から春に季節が変わる時期は、果物の中でも柑橘類がたくさん出回るシーズンです。ビタミンCも豊富でフレッシュな柑橘は人気の果物。種類も豊富で100種類近くあ…
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります 冬から春に季節が変わる時期は、果物のなかでも柑橘類がたくさん出回るシーズンです。ビタミンCも豊富でフレッシュな柑橘は人気の果物。種類も豊富で100種類近く…
煮物、和え物、炒め物、唐揚げ、炊き込みご飯とメニューが豊富なタコ(蛸)。現在は外国産(メキシコ、モロッコ、モーリタニアなど)が主流ですが、国内産で全国に名を知られるタコといえば兵庫県明石市の明石タコ。潮流が速い明石海峡で育つため筋肉質でお…
宮城県石巻市万石浦(まんごくうら)。牡鹿半島の付け根に位置し、古くから“奥の海”といわれる景勝地として有名です。仙台藩の第二代藩主伊達忠宗が「ここを干拓すれば一万石の米が取れるだろう」と言ったことに由来するとされており、現在は海苔やあさり、…
ハム、ベーコン、ソーセージ。大人も子どももおいしく食べられ、朝食のおかずとしても人気の一品ですが、これらの加工食品にはカビ抑制、変色防止、乾燥防止、風味向上などのためにリン酸塩が多く含まれています。リンは人間の体内にも含まれる物質ですが、…
コロナ禍を機に、密にならない移動手段として、また、運動不足解消のために自転車に乗るようになった人も多いでしょう。日差しを浴びる、風を切る――季節の変化を肌で感じる自転車。サイクリングの装いにアクセントを加えるサイクリングキャップは、小さめの…
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではまもなく春を迎えます。春は出会いと別れの季節。卒業(卒園)や入学(入園)、入社など、お祝いをする機会が増える時期…
100軒以上の牛たん屋がひしめく仙台。まさしく文字通り犇(ひしめ)いています。牛たんは本来、ホルモン(放る物)と同じく牛の内臓肉に分類されますが、今では全国に知れ渡る仙台名物です。 そこで今回は、仙台の牛たん専門店の中でも「塩焼き」にこだわる…
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります クリスマス、お正月が終わり、次にやってくるイベントといえば2月14日のバレンタインデー。日本では女性が男性へチョコレートを贈って愛を伝える日として定着し…
農林水産省が推進する、農山漁村での6次産業化。「6次産業化」とは、農林漁業者(1次産業)が、農産物などの生産物の元々持っている価値をさらに高め、それにより、農林漁業者の所得(収入)を向上していくことです。生産物の価値を上げるため、農林漁業者が…
和食の基本的な献立形式、一汁三菜。主食のご飯(お米)に、汁物1品とおかず3品(主菜1品、副菜2品)の理想的な組み合わせといわれていますが、1日3食、この品数を揃えるのは大変です。忙しい日はおかずを減らし、汁物に野菜や海藻を入れて具沢山にするのも…
全国津々浦々、それぞれの地域にある「ご当地グルメ」。みなさんがお住まいの地域や、生まれ故郷にも、慣れ親しんだ味があるでしょう。 今回は、そんなご当地グルメのなかから、お取り寄せできる一品をご紹介します。枝豆をすりつぶしてペースト状にし、砂糖…
健康志向の人が増える昨今、体に良いといわれる食べ物が注目されています。「きのこ」もその中のひとつで、植物にはない多くの栄養機能性成分を持っています。とくに、古くから最も身近なきのことして親しまれているしいたけは、他のきのこには見られない機…
ハレの日に欠かせない縁起物「お餅」。お正月には雑煮に入れたり、焼いて醤油や砂糖をつけて食べたり、最近ではスイーツにも使われたり、子どもも大人も大好きな食材ですが、誤嚥のリスクもあるので少量ずつ、よく噛んで楽しみましょう。 そこで今回は、宮城…
毎日の食事に取り入れたい野菜の中で、もっとも身近なものといえばトマト。夏が旬ですが、ハウス栽培も多く一年を通して食べられる野菜です。栄養価が高く、鮮やかな赤色は食卓に彩りを与えてくれます。最近では糖度の高いフルーツトマトも種類が増え、お子…
冬のごちそう「カニ」。カニの名産地は全国にありますが、ズワイガニといえば鳥取県。山陰では松葉ガニ、福井では越前ガニ、石川では加能ガニなど、各地で呼び名が変わるズワイガニですが、その中でも鳥取の松葉ガニのトップブランド「五輝星(いつきぼし)…
お歳暮シーズンです。 「SBIふるさとだより」では、地域の「いいもの」「おいしいもの」を発信中ですが、掲載中の記事の中からお歳暮におすすめの商品を、SBIふるさとだよりスタッフがピックアップしてご紹介します。 今回は、毎日の食卓で大活躍の【調味料…
お歳暮シーズンです。 「SBIふるさとだより」では、地域の「いいもの」「おいしいもの」を発信中ですが、掲載中の記事の中からお歳暮におすすめの商品を、SBIふるさとだよりスタッフがピックアップしてご紹介します。 今回は、寒い季節にあたたかい日本茶と…
お部屋の印象を大きく左右する家具。快適な空間をつくるために、家具にはとことんこだわるという人も多いでしょう。キッチンにはおいしい料理を食べながら家族の会話が弾むダイニングテーブル、リビングには疲れた体を包み込んでくれるソファなど、お気に入…
旧暦10月、全国の神様が集まることで有名な島根県の出雲地方。そのため、10月は出雲では「神在月(かみありづき)」、他の地域では「神無月(かんなづき)」と呼ばれています。出雲大社は縁結びの最強パワースポットとして、ご縁を求める人がたくさん参拝し…
長い一日の終わりに晩酌を楽しむ人は多いでしょう。おいしい料理を用意して、好きなお酒を飲むのは至福のひとときです。ビール、焼酎、ワイン、ウイスキーなどいろんなお酒がありますが、今回は日本酒をご紹介します。 創業420年、島根県内で一番歴史の古い…
SBIふるさとだよりのスタッフです。夫と小学1年生の子どもと都内の賃貸住宅に暮らしています。夫婦ともにフルタイム勤務です。 コロナ禍でテレワークを本格的に導入する企業が増えた影響もあり、最近、注目度が増している「移住」。国や自治体も東京一極集中…
毎年1月に東京ドームで行われる「ふるさと祭り東京」。ニッポンの「元気」と「うまい」が集う大祭典です。 参考:ふるさと祭り東京 2023<https://bit.ly/3GLuNLw>(最終アクセス2023年1月17日) 2021年、2022年は中止されましたが、2023年は3年ぶりに1月13日~1月22日の10日間、開催</https://bit.ly/3glunlw>…
秋は松茸、サンマ、さつまいも、ナスなど味覚の宝庫ですが、秋の果物の代表格といえば柿。日本の柿の歴史は古く、縄文、弥生時代の遺跡から柿の種の化石が発掘されているそうです。柿は甘柿と渋柿に大別されますが、違いは実の熟し方。甘柿は完熟に近づくに…
心身が疲れているとき、みなさんはどのように疲れを癒しますか?ぬるめのお湯にゆっくり浸かったり、軽いストレッチをしたり、好きな音楽を聴いたり、リラックス法はたくさんありますが、香りと味、色も楽しめるハーブティーを飲むという人も多いのではない…
応援したい自治体に寄付できる人気の制度「ふるさと納税」。人気の理由のひとつは、寄付のお礼に特産品などのお礼品がもらえることです。お礼品をきっかけにその地域について調べてたり、実際に足を運んだり、その土地のファンになることもあるでしょう。 今…
日々の食事づくりに欠かせない調味料。和食なら砂糖、塩、酢、醤油、味噌が基本となりますが、多くのメーカーから個性豊かな調味料がたくさん出ているので、なにを選べばいいのか迷うこともあります。とくに出番の多い醤油は、冷奴などにそのままかけること…
お正月や節分をはじめ、誕生、初節句、七五三、入学・卒業、成人、結婚、還暦など、お祝い事やおめでたい日に食べる「お赤飯」。モチモチしたお米と小豆の食感が好きな人も多いでしょうが、赤飯を炊くには手間も手間もかかります。忙しいハレの日は、カンタ…
クッキーやチョコレート、ケーキといった洋菓子もいいけれど、ほっとひと息つきたいときに食べたいスイーツとして「和菓子」は人気です。 そこで今回は、鳥取県米子市に本社工場を構える丸京製菓株式会社の国内半生菓子ブランド「菓子庵 丸京」をご紹介しま…
容赦なく降り注ぐ紫外線とエアコンで乾燥した部屋、夏は外にいても室内にいてもお肌に負担がかかりがちな季節です。毎日のスキンケアが大事になってきますね。 そこで今回は、お肌にやさしいスキンケアアイテムを取り扱う、島根県出雲市の「瑞建(ずいけん)…
――八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を―― スサノオノミコトが出雲の地で詠んだ、日本最古の和歌といわれています。「八雲」は、八重に重なった雲が非常に豊かであることを象徴していて、「八雲立つ」は出雲にかかる枕詞となっています。島…
SBIふるさとだよりのスタッフです。夫と小学1年生の子どもと都内の賃貸住宅に暮らしています。夫婦ともにフルタイム勤務です。 コロナ禍でテレワークを本格的に導入する企業が増えた影響もあり、最近、注目度が増している「移住」。国や自治体も東京一極集中…
ずいぶん長いあいだ使っていたり、気がつくと毎日のように身につけている物……そんな“お気に入り”が、あなたにはいくつありますか?ずっと長く付き合いたいと思わせてくれる物には、何か理由があるはず。どんなところがいいのか、好きなのか、考えてみてくだ…
環境省によって選定された全国各地100ヶ所の湧水や河川「名水百選」。国の清澄な水を再発見し、水環境を守ることを目的に、昭和60年に100ヶ所が選ばれました。平成20年には、水環境保全の一層の推進を図ることを目的に、地域の生活に溶け込んでいる清澄な水…
自宅で楽しめるお取り寄せグルメが人気を集めています。なかでも届いてすぐに食べられるスイーツのお取り寄せは、お取り寄せ初心者にもおすすめです。 そこで今回は、島根県出雲市の和洋菓子店「吉岡製菓」から、人気の商品をご紹介します。 昭和28年創業「…
水炊き、すきやき、寄せ鍋、鴨鍋、もつ鍋、キムチ鍋、トマト鍋、ちゃんこ鍋、豆乳鍋……。鍋料理といえば冬のイメージが強いですが、一日中冷房が効いた室内で知らぬ間に体を冷やしてしまっている夏にも最適のメニューといえます。夏は暑さで食欲も落ち、体調…
“あなたと地域をつなぎ、地域活性化を応援するメディア”SBIふるさとだよりでは、これまで、「いいもの」「おいしいもの」を取り上げ、地域の魅力を発信してきました。良好な漁場で獲れる海産物、名水を使った贅沢なお酒、恵まれた土壌に育つ農作物などを通し…
一日のはじまりは朝食からといわれます。トースト&ハムエッグ&コンソメスープなどの洋食派と、白(玄)米&お漬物&お味噌汁などの和食派にわかれますが、みなさんはどちらですか?今回は、和食派さんにぜひチェックしていただきたい、「熟成乾燥」の干物…
「今日のご飯は何にしよう?」献立が決まらない日や買い物に行けない日、強い味方になってくれるのが乾物。椎茸、大根、干ぴょう、豆、海苔などの乾物があれば、なんとかなるもの。生鮮食材と違い、「腐らないうちに食べなきゃ」と焦る必要がないので、スト…
お中元シーズンです。 「SBIふるさとだより」では、地域の「いいもの」「おいしいもの」を発信中ですが、掲載中の記事の中から、お中元におすすめの商品をSBIふるさとだよりスタッフがピックアップしてご紹介します。 今回は、バラエティ豊かな【魚介編】で…