【自治体コラボ第8弾/Part2】道後温泉本館と石鎚山の旅ガイド|NFT配布中

大阪・関西万博も残すところ1ヶ月余り。SBIふるさとだよりでは「自治体コラボキャンペーン」を継続中。EXPO2025デジタルウォレット会員なら数量限定のNFT(ミャクーン!)を獲得できます。
今回は第8弾・愛媛コラボ【Part2】。道後温泉本館石鎚山(いしづちさん)を追加しました。歴史と自然、どちらも“愛媛らしさ”が詰まった2テーマを旅のヒントとともにお届けします。

日本最古の湯と伝わる「道後温泉本館」を満喫

道後温泉本館の魅力

愛媛県Part2(道後温泉本館とみきゃん)のミャクーン!

愛媛県Part2(道後温泉本館とみきゃん)のミャクーン!の獲得はこちらから

木造三層楼の端正な屋根が折り重なる姿は、温泉地の象徴でありながら城のような重厚感。現在の姿は1890年代以降に整えられ、1994年には公衆浴場として初めて国の重要文化財に指定されました。2019年1月から保存修理工事が始まり、約5年半後の2024年7月11日に全館(休憩室を含む)営業を再開しました。最新情報は公式で確認してください。

入浴の見どころ

代表的な「神の湯」「霊(たま)の湯」に加え、皇室専用の「又新殿(ゆうしんでん)」の見学(別料金)も見どころ。又新殿は1899(明治32)年造営で、意匠の格調が際立ちます。

建築を“読む”ポイント

  • 屋根のリズム:入母屋・唐破風が連続する屋根の重なりは、朝夕の斜光で陰影が深まります。

  • 素材の時間:柱・梁・建具の艶は、百年以上“使われてきた時間”の証。修理工事を経ていっそう美しくなっています。

  • 又新殿:御座所や浴室のしつらえに漂う格。公開日・ルートは変動します(要公式確認)。

入浴スタイルの選び方(初めての方向け)

  • 短時間で雰囲気を:神の湯→休憩室→商店街散策(60〜90分)。
  • ゆっくり堪能:霊の湯→又新殿見学→休憩室で湯上がり茶→夕景撮影(2〜3時間)。
    ※屋外回遊はしやすい一方、本館館内は階段が多いため、最新のバリアフリー情報は公式で要確認。

朝・昼・夜の楽しみ方

  • :比較的空いている時間に入浴→放生園の足湯へ。

  • :道後ハイカラ通りで食べ歩き(みかんソフトや愛媛県民のソウルフード・じゃこカツなど)。

  • :ライトアップされた外観は格別。坊っちゃんカラクリ時計や、別館・飛鳥乃湯泉の中庭も“映え”ます。

まちなみ散策の寄り道

  • 飛鳥乃湯泉:飛鳥時代をモチーフにした別館。個性的な個室湯(要予約)やアートな内装が話題。

  • 椿の湯:地元の人も通う共同浴場。肩の力を抜いて“日常の湯”に浸かる体験を。

  • 坊っちゃん列車:伊予鉄道のレトロ車両に乗って松山城下へ。温泉と城の組み合わせは王道ルートです。※特別運賃・土日祝のみ運行につき、公式で要確認

松山のご当地グルメで湯上がりを楽しもう

  • 坊っちゃん団子:小さな三色団子はお茶請けにぴったり。
  • 一六(いちろく)タルト:愛媛県産柚子香るこし餡ロール。愛媛の銘菓。
  • 鍋焼うどん(松山風):甘めのだしとやわらかめの麺。アルミ鍋が目印の“ほっとする一杯”。
  • 鯛めし:松山〈北条〉風(炊き込み)と、宇和島風(鯛の刺身+タレ+生卵をご飯にかける)の食べ比べも楽しい。

祈りの山、西日本最高峰「石鎚山」を歩く

石鎚山の魅力

愛媛県Part2(石鎚山とみきゃん)のミャクーン!

愛媛県Part2(石鎚山とみきゃん)のミャクーン!の獲得はこちらから

石鎚山は標高1,982m。弥山・天狗岳・南尖峰などで構成される“総体山”です。四国かつ西日本の最高峰のひとつとして名高く、古来より山岳信仰の対象とされてきました。岩稜の造形と雲の流れが織りなす景観は、どの季節もドラマティック。晴れれば瀬戸内海まで望む大展望、霧の日は森がしっとりと息づく神秘の表情を見せます。

ロープウェイでアプローチ

石鎚登山ロープウェイは、山麓下谷駅→山頂成就駅を約8分。成就社(じょうじゅしゃ)を経て弥山方面へ向かう成就ルートの鎖場(くさりば)には迂回路が設けられているので自信のない人は利用しましょう。もう一つの人気ルート「土小屋ルート」は稜線歩き寄りで眺望が魅力(いずれも装備必須)。

初心者向け・半日~1日の行程例

  • 景色重視ライトハイク(所要4~5時間)
    山麓下谷駅(ロープウェイ)→ 山頂成就駅 → 成就社で参拝 → 成就駅そばの展望所/ピクニック園地で瀬戸内側の眺望を楽しむ → 余力があれば 八丁(遥拝の鳥居) まで往復、または 夜明かし峠 手前の笹原 で折り返し。
    ※「石鎚成就展望台」は閉鎖中のため立入不可。展望は駅横の展望所や園地で代替できます。“夜明かし峠”は成就ルート中でも屈指のビューポイント。無理のない範囲で引き返しましょう。

  • 定番・弥山往復(所要6~7時間)
    山麓下谷駅(ロープウェイ)→ 成就社 → 八丁~夜明かし峠 → 弥山往復。
    天狗岳のトラバースは上級者向けなので無理は禁物。鎖場は歩道の迂回路もあります。目安:成就駅~弥山は上り約3時間30分/下り約3時間。

四季の表情

  • 新緑~盛夏:樹林帯が生き生きとし、高原の涼。暑さ対策とこまめな給水を。

  • 紅葉(10月中旬~11月):赤・橙・黄のグラデーションで稜線が燃えるよう。朝夕の低い光が写真映え。

  • 初冬~積雪期:厳しい冷え込みと積雪・凍結。アイゼン・防寒装備・冬山経験がない場合は入山を控え、下層の散策へ切り替える判断を。

安全メモ

  • 鎖場は高所・岩場の経験者向け。滑りにくい登山靴、手袋、ヘルメット(推奨)、レイヤリング(防寒)、ヘッドランプ、非常食・水を。

  • 天候は変わりやすく、計画のゆとりがリスク低減につながります。無理をせず、体調・天候・時間の3点で撤退判断を。

  • 祭事・お山開き期間の運用、通行止めやロープウェイ運休は季節で変動。必ず事前に公式を確認しましょう。

下山後の寄り道

  • 西条の“うちぬき”:名水百選にも数えられる自噴水。町中の水辺散歩でクールダウン。

  • ご当地めし:鉄板で香ばしい西条てっぱんナポリタン、川魚の甘露煮、みかんスイーツ。体に塩分と糖分を補給してリカバリーを。

登山・アクセスの目安(参考)

  • 山麓下谷駅(ロープウェイ) → 成就社:ロープウェイ+徒歩で20分前後。山頂方面は片道およそ3時間前後(混雑・体力・ルート選択で増減)。

  • JR伊予西条駅 → ロープウェイ:瀬戸内バスで約55分。最新の運行時刻は要確認。

  • 松山(市街) → ロープウェイ:車で約70~90分(道路状況により変動)。

ロープウェイは概ね通年運行(荒天時運休/点検休止あり)

旅のモデルプラン(1泊2日の例・公共交通/レンタカー両対応)

DAY1:道後温泉エリア

松山到着 → 道後温泉本館で昼前の入浴 → 道後ハイカラ通りで昼食 →(予約制)又新殿見学 → 夕景の本館撮影 → 飛鳥乃湯泉 or 椿の湯 → 宿。

DAY2:石鎚山(ライトハイク)

朝食 → 西条へ移動 → ロープウェイで山頂成就駅へ → 成就社まで散策(展望所・園地でピクニック)→ 下山後は“うちぬき”の名水スポットで一休み&西条市街で遅めの昼食 → 帰路。
※登山メインの場合は出発を早め、弥山往復のタイムマネジメントを。悪天候時は西条市内の水の街散策に切り替えを。

まとめ

湯のまち・道後と、祈りの峰・石鎚。百年単位の記憶を宿す建築と、はるかな時間を刻む山稜。愛媛の魅力は、“人の営みが育てた文化”と“自然が磨いた景観”のコントラストにあります。
数量限定のミャクーン!で旅の記憶をデジタルにも刻みながら、現地でしか得られない空気と温度を味わいに、次の週末は愛媛へ。

※本記事の内容(公開状況・見学可否・運行ダイヤ等)は変更の可能性があります。来訪前に必ず公式情報をご確認ください。

【関連記事】Part1はこちら👇

furusato.sbigroup.jp

【参考サイト】最終アクセスは2025年9月8日

石鎚山について | 石鎚神社

道後温泉本館 | 外湯紹介 | 【公式サイト】道後温泉

道後温泉本館 松山市公式ホームページ PCサイト

坊っちゃんカラクリ時計 | 松山市公式観光情報サイト|四国松山 瀬戸内松山

【道後ハイカラ通り】食べ歩きマップ|スイーツ&ドリンクに名物を紹介 | るるぶ+

坊っちゃん列車 | 坊っちゃん列車とは? | 伊予鉄

松山・道後温泉の和菓子店「つぼや菓子舗」お土産に名物 元祖坊ちゃん団子

株式会社一六(一六本舗) | 一六タルト 名菓 お土産 | 愛媛県 松山市

松山で食べるべき鍋焼きうどん!地元民に愛される人気店を徹底紹介 | 愛でたい四国 | 四国独自の“愛でたい”魅力を紹介するメディア

炊き込み派?お刺身派?本場愛媛ならではの二つの味を召し上がれ! | 松山市公式観光情報サイト|四国松山 瀬戸内松山

愛媛を代表する!絶品グルメ「鯛めし」|愛媛は「鯛(タイ)」がすごいんです!美味しさの理由やおすすめ鯛めし、お土産まで大集合|愛媛 旅の特集|愛媛県の公式観光サイト【いよ観ネット】

石鎚登山ロープウェイ株式会社

成就社ルート | 登山情報 | 石鎚神社頂上山荘

土小屋ルート | 登山情報 | 石鎚神社頂上山荘

【お知らせ】 石鎚成就展望台を閉鎖しています - 愛媛県西条市ホームページ

夜明かし峠 | 石鎚登山ロープウェイ株式会社

初心者向けルート | 石鎚山・石鎚山系公式|石鎚山系連携事業協議会

うちぬき散歩コース - 愛媛県西条市ホームページ

西条てっぱんナポリタン|西条市観光物産協会

SBIグループサービス