【自治体コラボ第8弾】しまなみ海道など瀬戸内の人気スポットがNFTで登場!

EXPO 2025 大阪・関西万博で「トワイライトキャンペーン」がスタートしています!16時から夜間券で入場できるため、暑さが気になる季節でも涼しく快適に万博を楽しめます。
SBIふるさとだよりでも、引き続き「自治体コラボキャンペーン」を開催中!「EXPO2025デジタルウォレット」の会員であれば誰でも各自治体イチオシのNFT(ミャクーン!)を獲得できるキャンペーンです。
第8弾となる今回は愛媛県とのコラボレーション。“サイクリストの聖地”といわれる「しまなみ海道」、透明度抜群の海とサンゴ礁が魅力の「宇和海海域公園」、数奇屋建築と日本庭園の調和が見事な「臥龍山荘」、個性豊かな3種類のミャクーン!が登場。数量限定、早い者勝ちです!

世界的に有名な絶景サイクリングロード「しまなみ海道」を満喫

しまなみ海道サイクリングの魅力

しまなみ海道サイクリングのミャクーン!

愛媛県のミャクーン!の獲得はこちらから

瀬戸内海に浮かぶ島々を結び、本州・尾道市と四国・今治市をまたぐ全長約70kmの「しまなみ海道」サイクリングコースは、日本初の海峡横断自転車道として整備され、安全に配慮されたサイクリングコースとして世界的にも知られています。「サイクリストの聖地」と称されるこのルートでは、海と島々が織り成すパノラマ風景を眺めながら走れる絶景ロードを満喫できます。アメリカのCNNで「世界7大サイクリングロード」の一つに選ばれ、フランスの「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」でも一つ星を獲得したお墨付きです。春の桜や新緑、秋の紅葉など季節ごとの景色も魅力で、特に穏やかな気候の春秋はサイクリングに最適なシーズンです。しまなみ海道の起点となる今治市側には、来島海峡大橋(くるしまかいきょうおおはし)のたもとに総合サイクリング拠点「サンライズ糸山」があり、宿泊施設や多彩なレンタサイクルを完備。初心者向けの電動アシスト自転車から本格的なロードバイクまで借りられるので、体力に自信がなくても安心です。コース途中の島々にもレンタサイクルターミナルが点在し、一部区間だけの走行や片道サイクリングも柔軟に計画できます。また、健脚の人は1日で走破できますが、途中の島で1泊して、2日かけて巡れば観光や島時間もゆったり楽しめるでしょう。各島では名所巡りやご当地グルメもサイクリングの楽しみの一つで、伯方島の塩ソフトクリームや瀬戸内産柑橘を使ったスイーツは絶好のおやつに。旅の締めくくりには今治市街で名物の焼豚玉子飯やせんざんき(今治風唐揚げ)に舌鼓を打ち、サイクリングの達成感に浸りながら宿で旅の疲れを癒してください。

今治のご当地グルメで疲れを癒そう!

焼豚玉子飯

今治市の代表的B級グルメ。甘辛く味付けした焼豚を白飯の上にのせ、半熟目玉焼きをトッピングした逸品。醤油ダレが絡んだご飯が絶品です。

千斬切(せんざんき)※今治風の唐揚げ

日本酒、しょうが、こしょうなどを効かせた醤油ダレに漬け込んだ鶏肉を骨付きのまま揚げた、今治独特の唐揚げ。外はカリッと、中はジューシーでクセになる味です。

伯方の塩ソフトクリーム

伯方島で生まれた有名な塩を使ったソフトクリーム。塩気が甘さを引き立てる、サイクリング途中にぴったりの爽やかなデザートです。

瀬戸内の柑橘スイーツ

瀬戸内産のレモンやみかんを使ったジェラートやケーキが名物で、酸味と甘味の絶妙なバランスが疲れた身体を癒します。

【ふるなび】愛媛県今治市のふるさと納税はこちら

宇和海海域公園で南国ムード漂う絶景の海中散歩と島めぐりを満喫

グラスボートやシュノーケリングで海中世界を堪能

宇和海海域公園のミャクーン!

愛媛県のミャクーン!の獲得はこちらから

愛媛県最南端・愛南町の宇和海海域公園は、足摺宇和海国立公園の一角に位置し、まるで南国の楽園のような透明度抜群の海とサンゴ礁に彩られたエリアです。色鮮やかな熱帯魚が群れ泳ぐ海中はまさに「海のお花畑」であり、その幻想的な光景を海中展望船(グラスボート)「ユメカイナ」「ガイヤナ」で気軽に楽しむことができます。ダイビングスポットの名所としても知られ、豊かなサンゴの森を目当てに全国から多くのダイバーが訪れる海域です。穏やかな天候が多い南予地方にあり、グラスボートは通年運航されます(荒天時欠航、冬場は別コース)が、夏場は海水浴やシュノーケリングもできるため一層のにぎわいを見せます。公園の中心となる無人島「鹿島」周辺には、シュノーケリングでサンゴウォッチングができるコーラルビーチやキャンプ場、海水浴場が整備されており、夏休みシーズンには家族連れや若者グループで大変賑わいます。島内では運が良ければ野生のシカやサルに出会えることもあり、大自然の息吹を感じられるスポットです。アクセスは松山市から車で約2時間半、公共交通機関を利用する場合は、JR宇和島駅から愛南町方面行きのバスが運行しています(所要約90分)。周辺では獲れたての伊勢エビやハマチなど新鮮な海の幸が堪能でき、民宿や旅館で漁師町ならではの海鮮料理に舌鼓を打つのも旅の醍醐味。透き通る海と豊かな自然、美味しい海の幸に癒やされながら、宇和海の海中散歩と南予のスローな島時間を満喫してみませんか。

宇和島・愛南エリアの絶品郷土料理を味わおう

宇和島鯛めし

新鮮な鯛の刺身を、卵黄入りの甘めの醤油ダレで絡め、炊きたてのご飯の上にのせて食べる豪快で贅沢な郷土料理。絶品と評判です。

じゃこ天

小魚(ホタルジャコなど)を骨ごとすりつぶし、練り上げて揚げた宇和島発祥の郷土料理。独特の食感と香ばしさが特徴です。

かつおのたたき

宇和海で水揚げされる新鮮なカツオを藁焼きにし、香ばしい風味をつけた逸品。薬味をたっぷりのせて食べると最高です。

愛南ゴールド

愛南町特産の河内晩柑のブランド名。ジューシーで爽やかな酸味が特徴で、生のままやジュース、スイーツとして楽しめます。

【ふるなび】愛媛県愛南町のふるさと納税はこちら

臥龍山荘でタイムトリップ!風情あふれる庭園散策と城下町の旅

明治の数寄屋建築と四季折々の庭園美を体感

臥龍山荘のミャクーン!

愛媛県のミャクーン!の獲得はこちらから

大洲市の「臥龍山荘(がりゅうさんそう)」は、肱川沿いの景勝地「臥龍淵」の美しさに魅了された明治の豪商・河内寅次郎が十余年かけて築いた別荘です。その名の通り、伏せた龍を思わせる独特の意匠を凝らした数奇屋建築と日本庭園の調和が見事で、青く澄んだ川面には春の新緑や秋の紅葉が鏡のように映り込みます。建物と庭の美しさは国の重要文化財に指定されるほどで、2011年には「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で一つ星を獲得、世界の名建築100選にも選ばれています。ゆったりとした時間が流れる園内では四季折々の風情が楽しめ、夏には川面を渡る風が心地よく、秋は紅葉、冬は雪景色と一年を通じて訪れる価値があります。山荘内の茶室「不老庵」は崖際に張り出すように建てられ、船に見立てたユニークな造り。こちらでは毎週日曜日に呈茶(抹茶と季節の和菓子)が振る舞われ、肱川を借景に優雅なお茶時間を過ごすことができます。臥龍山荘の周辺は「伊予の小京都」と称される大洲の城下町エリアで、昔ながらの町並みに蔵元やカフェが点在し、散策も楽しいでしょう。徒歩圏内には復元された大洲城がそびえ、夏季には肱川での鵜飼(鵜による伝統漁法)も開催されます。見学後は城下町に佇む古民家を改装した宿に泊まり、郷土料理のじゃこ天や大洲名物のいもたきに舌鼓。JR伊予大洲駅から徒歩25分(タクシーなら約5分)とアクセスも良好なので、歴史情緒あふれる町並みと臥龍山荘の絶景をセットで堪能し、心に残るタイムトリップ気分を味わってみてください。

伊予の小京都・大洲エリアの郷土料理を楽しもう!

大洲いもたき

鶏肉、里芋、こんにゃくなどを醤油ベースのダシで煮込む伝統的な郷土料理。特に秋から冬にかけての風物詩として地元民に親しまれています。

志ぐれ(しぐれ)

大洲市発祥の伝統的な和菓子。小豆と米粉やもち粉を混ぜ合わせてセイロで蒸しあげたお菓子で、独特の食感と上品な甘さが魅力です。

大洲ちゃんぽん

「ちゃんぽん」といっても汁そばではなく、焼きそばと白飯を炒めた「そばめし」のような一品。大洲のソウルフードとして地元住民に愛されています。

鮎料理(肱川の鮎)

肱川で獲れる鮎を塩焼きや天ぷらにした料理。清流で育った鮎の繊細な味わいは絶品で、特に夏場に楽しめます。

【ふるなび】愛媛県大洲市のふるさと納税はこちら

まとめ

しまなみ海道の爽快なサイクリング、宇和海の透明な海に広がるサンゴの森、そして臥龍山荘の歴史情緒あふれる庭園散策。愛媛県には心癒される絶景スポットが満載です。
各地の魅力が詰まった数量限定のミャクーン!で、愛媛の素敵な旅を先取りしましょう。

【参考サイト】※最終アクセスはすべて2025年6月11日

愛南町公式ホームページ/ 宇和海海域公園・鹿島

「海底が見える船」国立公園を巡るクルーズ!|愛媛のスポット・体験|愛媛県の公式観光サイト【いよ観ネット】

臥龍山荘 | 大洲市公式観光情報【VisitOzu】愛媛県大洲市

今治 焼豚玉子飯 世界普及委員会 公式サイト | 愛媛 今治 B級ご当地グルメ

せんざんき 愛媛県 | うちの郷土料理:農林水産省

伯方の塩 工場サイト|工場見学のご案内

宇和島の鯛めし - うわじま観光ガイド

じゃこ天 愛媛県 | うちの郷土料理:農林水産省

かつおのたたき 高知県 | うちの郷土料理:農林水産省

愛南町公式ホームページ/ 愛南ゴールド(河内晩柑)

いもたき 愛媛県 | うちの郷土料理:農林水産省

大洲の銘菓「志ぐれ」 - 大洲市ホームページ

SBIグループサービス