御朱印の魅力を探る!西国三十三所・坂東三十三観音巡礼の楽しみ方も!

お寺や神社を訪れると、墨書や朱色の印が押された「御朱印」を目にすることがあります。最近では、色鮮やかな絵柄などを施した御朱印もあり、その土地ならではのデザインに出会えたり、季節限定の特別な御朱印を楽しめたりと、奥深い魅力があります。
そこで今回は、御朱印の魅力や御朱印にまつわるアレコレ、また、西国三十三所観音巡礼・坂東三十三観音巡礼といった具体的な楽しみ方(御朱印巡り)までを紹介します。

1. 御朱印ってなに?

京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派の寺院、酬恩庵(一休寺)でいただいた御朱印

御朱印はもともと寺院を訪れた際に写経を納めた証として授与されていました。その起源は平安時代に遡り、特に巡礼の記録として重要な役割を果たしてきました。現在では、参拝の証や信仰心の象徴として広く親しまれています。
御朱印は寺社によってデザインや書体が異なり、その場所の特色や歴史を感じることができます。

2. 御朱印巡りの魅力

御朱印は信仰の証としてだけでなく、旅の思い出としても価値があります。季節限定の御朱印や、その寺社ならではのデザインを見つける楽しみは、何度訪れても新しい発見があります。

3. 御朱印巡りに必要なもの

御朱印帳

御朱印をいただく際に必要なのが「御朱印帳」です(寺社によっては、書き置きの御朱印を授与されることもあります)。御朱印帳は多くの神社やお寺で購入できます。最近ではオンラインショップでも販売されているため、事前に準備しておくと安心です。
選び方のポイントは、デザインと使い勝手です。和綴じか蛇腹式か、デザインも和柄のものや季節限定のものなど多彩な種類があるので選ぶことも楽しみのひとつです。

初穂料・納経料(御朱印の費用)

御朱印の費用は、初穂料や納経料として300~500円程を納めるのが一般的です。見開きの御朱印や切り絵などデザイン性のある御朱印は1000円以上を納める場合もあります。おつりが出ないよう小銭を用意しておくといいでしょう。

4. 御朱印をいただける場所

御朱印はお寺や神社でいただきます。信仰の対象や文化的背景が異なるため、いただける御朱印のデザインや文字もそれぞれ個性豊かです。
※一部では御朱印をいただけないお寺、神社もあります。事前に公式サイトや電話で確認すると安心です。

5. 御朱印のいただき方

参拝を済ませる
御朱印は参拝の証ですので、必ず参拝を先に行います。

授与所でお願いする
「御朱印をお願いします」と伝えて御朱印帳を差し出します。

お礼を伝える
いただいた後は丁寧にお礼を述べましょう。
※混雑が予想される寺社では、御朱印帳を預けて後で受け取る場合もあります

6. 御朱印をいただく際のマナー

御朱印は参拝した証にいただくものです。いただく際のマナーや注意点をチェックしておきましょう。
・先に参拝をする
・受付時間を守る
・授与所では静かに待つ
・神社、お寺の方々に敬意を払う

7. 関西エリアで御朱印巡り「西国三十三所観音巡礼」

西国三十三所観音巡礼とは?

西国三十三所観音巡礼は、日本最古の巡礼文化として知られ、関西を中心に33の札所を巡ります。起源は奈良時代に遡り、観音菩薩への信仰を広める目的で始まりました。2019年には日本遺産に認定されています。

札所番号 名称 住所
1 那智山 青岸渡寺 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8番地
2 紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺) 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
3 風猛山 粉河寺 和歌山県紀の川市粉河2787
4 槇尾山 施福寺(槇尾寺) 大阪府和泉市槇尾山町136
5 紫雲山 葛井寺 大阪府藤井寺市藤井寺1丁目
6 壷阪山 南法華寺(壷阪寺) 奈良県高市郡高取町壷阪3番地
7 東光山 岡寺(龍蓋寺) 奈良県高市郡明日香村岡806
8 豊山 長谷寺 奈良県桜井市初瀬731-1
9 興福寺 南円堂 奈良市登大路町48
10 明星山 三室戸寺 京都府宇治市莵道滋賀谷21
11 深雪山 上醍醐 准胝堂(醍醐寺) 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
12 岩間山 正法寺(岩間寺) 滋賀県大津市石山内畑町82
13 石光山 石山寺 滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
14 長等山 三井寺 滋賀県大津市園城寺町246
15 新那智山 今熊野観音寺(観音寺) 京都市東山区泉涌寺山内町32
16 音羽山 清水寺 京都府京都市東山区清水1丁目294
17 補陀洛山 六波羅蜜寺 京都市東山区ロクロ町81-1
18 紫雲山 六角堂 頂法寺 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
19 霊麀山 革堂 行願寺 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町
20 西山 善峯寺 京都市西京区大原野小塩町1372
21 菩提山 穴太寺 京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46
22 補陀洛山 総持寺 大阪府茨木市総持寺1-6-1
23 応頂山 勝尾寺 大阪府箕面市勝尾寺
24 紫雲山 中山寺 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
25 御嶽山 播州清水寺 兵庫県加東市平木1194
26 法華山 一乗寺 兵庫県加西市坂本町821-17
27 書寫山 圓教寺 兵庫県姫路市書写2968
28 成相山 成相寺 京都府宮津市成相寺339
29 青葉山 松尾寺 京都府舞鶴市松尾532
30 竹生島 宝厳寺 滋賀県東浅井郡びわ町早崎竹生島1664
31 姨綺耶山 長命寺 滋賀県近江八幡市長命寺町157番地
32 繖山 観音正寺 滋賀県近江八幡市安土町石寺2番地
33 谷汲山 華厳寺 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
西国三十三所観音巡礼の代表的な札所

第1番札所:那智山 青岸渡寺[和歌山県那智勝浦町]

青岸渡寺は那智の滝を背に佇む寺院で、西国三十三所観音巡礼の出発点。歴史的建造物と自然の調和が見事です。

第3番札所:風猛山 粉河寺[和歌山県紀の川市]

粉河寺は大規模な伽藍を持つ寺院で、桃山時代の庭園も見どころのひとつです。

第16番札所:音羽山 清水寺[京都府京都市東山区]

「清水の舞台」で有名な清水寺。十一面千手観世音菩薩を本尊とし、音羽の滝など豊かな自然も魅力です。

第33番札所:谷汲山 華厳寺[岐阜県揖斐川町]

西国三十三所観音巡礼の終着点の札所。巡礼の締めくくりにふさわしい荘厳な雰囲気を持っています。

西国三十三所観音巡礼を始める際のアドバイス

関西一帯に点在しているため、地域ごとに分けて計画すると効率的です。桜や紅葉など、季節に合わせて訪れるとより一層楽しめるでしょう。

8. 関東エリアで御朱印巡り「坂東三十三観音巡礼」

坂東三十三観音巡礼とは?

坂東三十三観音巡礼は、関東地方を中心に33の札所を巡る伝統的な信仰行事です。それぞれの札所でいただける御朱印は、観音菩薩への信仰の証として特別な意味を持ちます。

札所番号 名称 住所
1 大蔵山 杉本寺 神奈川県鎌倉市二階堂903
2 海雲山 岩殿寺(岩殿観音) 神奈川県逗子市久木5-7-11
3 祇園山 安養院 田代寺(田代観音) 神奈川県鎌倉市大町3-1-22
4 海光山 長谷寺(長谷観音) 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
5 飯泉山 勝福寺(飯泉観音) 神奈川県小田原市飯泉1161
6 飯上山 長谷寺(飯山観音) 神奈川県厚木市飯山5605
7 金目山 光明寺(金目観音) 神奈川県平塚市南金目896
8 妙法山 星谷寺(星の谷観音) 神奈川県座間市入谷3-3583-1
9 都幾山 慈光寺 埼玉県比企郡ときがわ町西平386
10 巌殿山 正法寺(岩殿観音) 埼玉県東松山市岩殿1229
11 岩殿山 安楽寺(吉見観音) 埼玉県比企郡吉見町御所374
12 華林山 慈恩寺(慈恩寺観音) 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139
13 金龍山 浅草寺(浅草観音) 東京都台東区浅草2-3-1
14 瑞応山 弘明寺 (弘明寺観音) 神奈川県横浜市南区弘明寺町267
15 白岩山 長谷寺(白岩観音) 群馬県高崎市白岩町448
16 五徳山 水澤寺(水澤観音) 群馬県渋川市伊香保町水沢214
17 出流山 満願寺(出流観音) 栃木県栃木市出流町288
18 日光山 中禅寺(立木観音) 栃木県日光市中禅寺歌ケ浜2578
19 天開山 大谷寺(大谷観音) 栃木県宇都宮市大谷町1198
20 獨鈷山 西明寺(益子観音) 栃木県芳賀郡益子町益子4469
21 八溝山 日輪寺(八溝山) 茨城県久慈郡大子町上野宮字真名板倉2134
22 妙福山 佐竹寺(北向観音) 茨城県常陸太田市天神林町2404
23 佐白山 正福寺 茨城県笠間市笠間1056-1
24 雨引山 楽法寺(雨引観音) 茨城県桜川市本木1
25 筑波山 大御堂 茨城県つくば市筑波748
26 南明山 清瀧寺 茨城県土浦市大字小野1151
27 飯沼山 円福寺(飯沼観音) 千葉県銚子市馬場町293(本坊)
千葉県銚子市馬場町1-1(観音堂)
28 滑河山 龍正院(滑河観音) 千葉県成田市滑川1196
29 海上山 千葉寺 千葉市中央区千葉寺町161
30 平野山 高蔵寺(高倉観音) 千葉県木更津市矢那1245
31 大悲山 笠森寺(笠森観音) 千葉県長生郡長南町笠森302
32 音羽山 清水寺(清水観音) 千葉県いすみ市岬町鴨根1270
33 補陀洛山 那古寺(那古観音) 千葉県館山市那古1125
坂東三十三観音巡礼の代表的な札所

第1番札所:大蔵山 杉本寺[神奈川県鎌倉市]

鎌倉最古の寺院で、苔むした石段が風情を感じさせます。巡礼の出発点としても有名です。

第6番札所:飯上山 長谷寺(ちょうこくじ)[神奈川県厚木市]

飯上山 長谷寺(ちょうこくじ)は「飯山観音」の名称で親しまれ、縁結びの御利益があるお寺として知られています。ちなみに、神奈川県鎌倉市には、第4番札所の「長谷寺(はせでら)」があります。それぞれの寺院は異なる札所番号と所在地を持っていますので、巡礼の際にはお気をつけください。

第23番札所:佐白山 正福寺[茨城県笠間市]

千手観世音菩薩を本尊としています。歴史ある本堂と自然豊かな周辺環境が巡礼者を惹きつけます。

第33番札所:補陀洛山 那古寺[千葉県館山市]

坂東巡礼の終着点。海を望むロケーションと、千年以上の歴史を持つ寺院として感動的なフィナーレを迎えられる場所です。

坂東三十三観音巡礼を始める際のアドバイス

1日で回れる札所を計画し、少しずつ進めましょう。季節ごとの風景を楽しみながら巡礼するのがおすすめです。

9. 御朱印巡りをより楽しむためのコツ

御朱印帳の保護

御朱印帳は素材やデザインによって、汚れやすかったり傷がつきやすかったりします。カバーをつける、袋に入れて持ち歩くことで、良い状態を保つことができます。

訪問タイミング

人気の神社やお寺は、非常にたくさんの参拝者が訪れます。御朱印をいただく際は、なるべく混雑を避けられるよう、早朝や平日に予定を組むと良いかもしれません。

10.まとめ

寺社を訪れ、その歴史や特色を感じながら御朱印を集めることで、信仰心を深めたり、新たな発見を楽しむことができます。坂東三十三観音巡礼や西国三十三所観音巡礼のような巡礼を通じて、観光と心の癒しを同時に味わえるのも魅力です。

【参考サイト】※最終アクセスはすべて2024年11月22日

西国三十三所 巡礼の旅

坂東三十三観音 公式サイト

酬恩庵一休寺

SBIグループサービス