大阪・関西万博アクセス完全ガイド!夢洲(ゆめしま)と万博記念公園と間違えないために

「EXPO 2025 大阪・関西万博」に、家族や友人と行く予定のある皆さん、会場への行き方はチェック済みですか?
実は今、大阪・関西万博の会場を勘違いして、1970年に行われた大阪万博の跡地である「万博記念公園」に行ってしまう人が増えているんです。

そこで本記事では、特に関東エリアから大阪・関西万博の会場「夢洲(ゆめしま)」まで、迷わず行くためのアクセス方法を紹介します。同時に「万博記念公園」と混同しないコツや、もし間違えて行ってしまった場合のリカバリー方法についても紹介します。

大阪・関西万博の会場はどこ?間違いやすいポイント

大阪・関西万博の会場「夢洲(ゆめしま)」と万博記念公園のおおよその位置関係(SBIふるさとだより作成)

まず押さえておきたいのは、万博記念公園 = 大阪・関西万博の会場ではないということです。

大阪府吹田市にある万博記念公園は、1970年の大阪万博の跡地にできた公園で、「太陽の塔」など当時の遺産が残る観光地です。
一方、2025年の大阪・関西万博は、大阪市此花(このはな)区の夢洲(ゆめしま)という埋立地(人工島)で開催されています。
両者は直線距離で約22kmも離れており、万博記念公園の最寄り駅が大阪モノレールの「万博記念公園駅」(公園東口駅もあり)なのに対し、大阪・関西万博会場の最寄り駅は、大阪メトロ中央線の「夢洲(ゆめしま)駅」です。駅名にも「万博」の文字は入っていないので、名前だけで判断すると間違いやすいです。

間違いやすい理由

ルート検索・地図アプリなどで「ばんぱく」「万博」と入力すると、吹田市の万博記念公園(万博記念公園駅)が出てきてしまい、それを万博会場と勘違いするケースが多発しました。現在はYahoo!乗換案内などで改善が進み、「ばんぱく」と検索すると夢洲(ゆめしま)駅が候補表示されるよう対応されていますが、油断は禁物です。
「万博 = 吹田の万博公園」というイメージが強い関西在住者以外の人ほど要注意でしょう。

アクセス手段の違い

吹田市の万博記念公園へは大阪モノレールで行きます。一方、夢洲(ゆめしま)へは大阪メトロ(大阪市営地下鉄)が基本のアクセスになります。
もし大阪でモノレールに乗っているなら、行き先を間違えています!地下鉄で夢洲(ゆめしま)を目指しましょう。

事前確認のススメ

目的地を「夢洲(ゆめしま)」としっかり確認してください。万博記念公園にうっかり向かってしまうと、時間もお金もロスしてしまいます。特に関東から初めて大阪を訪れる人は、大阪・関西万博の会場は「夢洲(ゆめしま)」と覚えておきましょう。

東京から夢洲(ゆめしま)へのおすすめアクセス(新幹線+地下鉄ルート)

2025年1月に開業したばかりの大阪メトロ中央線「夢洲(ゆめしま)駅」は、大阪・関西万博会場の玄関口となる新駅です。大阪市中心部から地下鉄で直通アクセスできます。 
関東エリアから大阪・関西万博の会場・夢洲(ゆめしま)へ行くなら、定番かつ安心なのが、新幹線と大阪メトロ(地下鉄)を乗り継ぐルートです。
具体的なステップは次のとおり。乗り換え回数が少なく、案内表示もわかりやすい経路なので、土地勘がなくてもスムーズに移動できます。

東京から新大阪駅まで(JR東海道新幹線・山陽新幹線)

東京から新大阪まではJR東海道新幹線・山陽新幹線のぞみで一直線!
所要時間は約2時間30分、大人片道運賃は約14,000円(指定席)です。

新大阪駅から本町駅まで(大阪メトロ御堂筋線)

新大阪駅に着いたら在来線改札を出ずに、そのまま地下鉄の乗り換え口へ向かいます。

案内表示に従って進みます。

周りの人にぶつからないように気をつけながら足下もチェック。御堂筋線は赤いラインと覚えておきましょう。

大阪メトロ(地下鉄)の改札を通ったら「御堂筋線(みどうすじせん)天王寺・なかもず方面行き」のホームを目指しましょう。
御堂筋線は大阪の南北を貫く主要路線で、本数も多いのでそれほど待たずに電車が来ます(先頭車両に乗っておくと、本町駅で中央線への乗り換え階段が近く便利)。新大阪~本町間は約12分、停車駅も少なくスイスイ進みます。

途中、「梅田(大阪駅)」や「淀屋橋(よどやばし)」といった駅を通り過ぎ、「本町駅」に到着です。

本町駅で中央線に乗り換え

本町駅に着いたら「中央線(夢洲ゆき)」への乗り換え案内に従います。ホームの案内板にも「万博EXPO」「夢洲」等と表示されています。中央線のホームまではエスカレーターや階段で移動しますが、同じ駅構内なので迷う心配はありません。

万博開催中は案内スタッフや看板も出ている可能性がありますので、それらに従って進みましょう。

本町駅から夢洲(ゆめしま)駅まで(大阪メトロ中央線)

中央線の電車に乗ったら、あとは終点の夢洲(ゆめしま)駅まで一直線です!
途中「阿波座」「弁天町」「コスモスクエア」などを経由し、本町から約20分で到着します。夢洲(ゆめしま)駅行きの電車は大阪・関西万博のメインアクセス路線なので、本町から乗る乗客も多いでしょう。車内アナウンスや案内表示にも英語・日本語で「夢洲(ゆめしま)」と案内が出るので聞き逃さないようにしましょう。

夢洲(ゆめしま)駅から大阪・関西万博会場 東ゲートへ

夢洲(ゆめしま)駅に着いたら、出口へ向かいます。

2025年6月6日現在、夢洲(ゆめしま)駅の一般利用者が利用できる出入口は1ヶ所(1番出入口)のみなので、迷う心配はありません。

ミャクミャクがデザインされた階段が見えてきます。会場まであと少し。

駅を出たら、大勢の来場者が向かう方向について行けばOKです。徒歩数分程度で万博会場の入口(東ゲート)に到着します。会場に入る前にトイレを済ませたい場合は、駅の出入口正面にあるトイレで済ませておくとよいでしょう。

所要時間と費用の目安

新幹線で東京から新大阪まで約2時間30分、地下鉄で新大阪から夢洲まで約40分前後(乗車時間ベース)です。トータルでは3時間強で到着します。新大阪~夢洲間の地下鉄運賃は大人片道約430円(ICカード利用時)です。乗換回数は1回(本町駅)だけなので、大きな荷物やお子さん連れでも比較的ラクに移動できるルートと言えるでしょう。※万博会場への大型手荷物の持込みは禁止されているため、大きな荷物がある場合はコインロッカーや宿泊先のホテルに預けるなど、事前に検討しておきましょう。

もし間違えて万博記念公園に行ってしまったら――夢洲(ゆめしま)へのリカバリーガイド

前述のとおり、万博記念公園は1970年の大阪万博会場跡にある公園で、大阪・関西万博の会場ではありません。もし、誤って万博記念公園駅で降りてしまった場合のリカバリー方法を紹介します。

万博記念公園駅から夢洲(ゆめしま)への主なリカバリー方法は「電車」か「タクシー」です。

電車(万博記念公園駅から夢洲駅まで)

もっとも手軽なリカバリー手段は電車(鉄道)です。万博記念公園駅から大阪モノレールと地下鉄を乗り継いで夢洲(ゆめしま)駅までは約60分です。追加出費も約870円程度(ICカード利用時)と最小限に抑えられます。乗り換えは2回ありますが、案内表示に従えば迷うことはないでしょう。

1. 万博記念公園駅(大阪モノレール)→ 千里中央駅(所要約5分)

👇

2. 千里中央駅(北大阪急行電鉄・Osaka Metro御堂筋線)→ 本町駅(所要約25分)

👇

3. 本町駅(Osaka Metro中央線)→ 夢洲駅(所要約20分)

電車は本数も多く待ち時間が短いので、スムーズに移動できます。特にICカードを使えば切符を買い直す手間もなく、改札を出入りするだけで簡単に乗り継ぎ可能です。夢洲(ゆめしま)駅に到着すれば東ゲートから万博会場内に直行できるので安心です。

タクシー(万博記念公園から夢洲まで)

急いでいる場合はタクシー移動が最短ですが、その分費用は高めです。高速道路を利用すれば(交通状況によりますが)所要時間は約40~50分前後が目安。走行距離は約35km程度で、料金は1万円以上となる可能性が高いです。料金はかかりますが、タクシーは会場直近まで乗り入れ可能なので、時間を最優先したい場合には選択肢になるでしょう。

・所要時間: 約40~50分(交通状況により変動)
・概算料金: 約10,000~13,000円(高速代含む目安)
・到着場所: タクシー降車場は会場西ゲートに隣接する夢洲第1交通ターミナル内に用意されています。降りればすぐ西ゲートから入場可能

以上が万博記念公園からの主なリカバリー方法です。
うっかりミスで予定外のタイムロスはありますが、落ち着いて対処すれば大阪・関西万博会場の夢洲(ゆめしま)にたどり着けます。「せっかく来たのに……」と落胆せず、プラス思考でプランを立て直しましょう。

ちなみに、万博記念公園については以下の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください

furusato.sbigroup.jp

まとめ

最後に、本記事のポイントをおさらいします。

1. 大阪・関西万博の会場は「夢洲(ゆめしま)」(大阪市此花区)です。1970年の大阪万博の跡地「万博記念公園」(吹田市)とは場所が全く違うので混同しないようにしましょう。
2. 関東エリアからの鉄道アクセスは、新幹線+大阪メトロが簡単&安心。東京駅から新大阪駅(新幹線)→本町駅(御堂筋線)→夢洲駅(中央線)のルートがおすすめです。
3. ルート検索アプリで目的地を設定する際は、必ず「夢洲(ゆめしま)」で検索しましょう (Yahoo!乗換案内などでは「ばんぱく」と入力すると、夢洲駅が候補表示されるようになっていますが、最初から「夢洲」で検索するのが確実です)。駅や電車の案内表示でも「夢洲(ゆめしま)」行きかどうかを確認しましょう。

旅にハプニングはつきものですが、せっかくの万博!
なるべく時間とお金を無駄にしないよう、出発前に行き先をしっかりチェックしておきましょう。

最後に、大阪環状線から大阪メトロに乗り換えて夢洲駅へ行こうと予定している人は、以下の記事もチェックしてみてください!

furusato.sbigroup.jp

【参考サイト】最終アクセスはすべて2025年6月6日

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

地図・ルート検索 - NAVITIME

乗換案内、時刻表、運行情報 - Yahoo!路線情報

トップページ|Osaka Metro

JR東海 Central Japan Railway Company

SBIグループサービス