秋は松茸、サンマ、さつまいも、ナスなど味覚の宝庫ですが、秋の果物の代表格といえば柿。日本の柿の歴史は古く、縄文、弥生時代の遺跡から柿の種の化石が発掘されているそうです。柿は甘柿と渋柿に大別されますが、違いは実の熟し方。甘柿は完熟に近づくに…
心身が疲れているとき、みなさんはどのように疲れを癒しますか?ぬるめのお湯にゆっくり浸かったり、軽いストレッチをしたり、好きな音楽を聴いたり、リラックス法はたくさんありますが、香りと味、色も楽しめるハーブティーを飲むという人も多いのではない…
応援したい自治体に寄付できる人気の制度「ふるさと納税」。人気の理由のひとつは、寄付のお礼に特産品などのお礼品がもらえることです。お礼品をきっかけにその地域について調べてたり、実際に足を運んだり、その土地のファンになることもあるでしょう。 今…
日々の食事づくりに欠かせない調味料。和食なら砂糖、塩、酢、醤油、味噌が基本となりますが、多くのメーカーから個性豊かな調味料がたくさん出ているので、なにを選べばいいのか迷うこともあります。とくに出番の多い醤油は、冷奴などにそのままかけること…
お正月や節分をはじめ、誕生、初節句、七五三、入学・卒業、成人、結婚、還暦など、お祝い事やおめでたい日に食べる「お赤飯」。モチモチしたお米と小豆の食感が好きな人も多いでしょうが、赤飯を炊くには手間も手間もかかります。忙しいハレの日は、カンタ…
クッキーやチョコレート、ケーキといった洋菓子もいいけれど、ほっとひと息つきたいときに食べたいスイーツとして「和菓子」は人気です。 そこで今回は、鳥取県米子市に本社工場を構える丸京製菓株式会社の国内半生菓子ブランド「菓子庵 丸京」をご紹介しま…
容赦なく降り注ぐ紫外線とエアコンで乾燥した部屋、夏は外にいても室内にいてもお肌に負担がかかりがちな季節です。毎日のスキンケアが大事になってきますね。 そこで今回は、お肌にやさしいスキンケアアイテムを取り扱う、島根県出雲市の「瑞建(ずいけん)…
――八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を―― スサノオノミコトが出雲の地で詠んだ、日本最古の和歌といわれています。「八雲」は、八重に重なった雲が非常に豊かであることを象徴していて、「八雲立つ」は出雲にかかる枕詞となっています。島…
SBIふるさとだよりのスタッフです。夫と小学1年生の子どもと都内の賃貸住宅に暮らしています。夫婦ともにフルタイム勤務です。 コロナ禍でテレワークを本格的に導入する企業が増えた影響もあり、最近、注目度が増している「移住」。国や自治体も東京一極集中…
ずいぶん長いあいだ使っていたり、気がつくと毎日のように身につけている物……そんな“お気に入り”が、あなたにはいくつありますか?ずっと長く付き合いたいと思わせてくれる物には、何か理由があるはず。どんなところがいいのか、好きなのか、考えてみてくだ…
環境省によって選定された全国各地100ヶ所の湧水や河川「名水百選」。国の清澄な水を再発見し、水環境を守ることを目的に、昭和60年に100ヶ所が選ばれました。平成20年には、水環境保全の一層の推進を図ることを目的に、地域の生活に溶け込んでいる清澄な水…
自宅で楽しめるお取り寄せグルメが人気を集めています。なかでも届いてすぐに食べられるスイーツのお取り寄せは、お取り寄せ初心者にもおすすめです。 そこで今回は、島根県出雲市の和洋菓子店「吉岡製菓」から、人気の商品をご紹介します。 昭和28年創業「…
水炊き、すきやき、寄せ鍋、鴨鍋、もつ鍋、キムチ鍋、トマト鍋、ちゃんこ鍋、豆乳鍋……。鍋料理といえば冬のイメージが強いですが、一日中冷房が効いた室内で知らぬ間に体を冷やしてしまっている夏にも最適のメニューといえます。夏は暑さで食欲も落ち、体調…
“あなたと地域をつなぎ、地域活性化を応援するメディア”SBIふるさとだよりでは、これまで、「いいもの」「おいしいもの」を取り上げ、地域の魅力を発信してきました。良好な漁場で獲れる海産物、名水を使った贅沢なお酒、恵まれた土壌に育つ農作物などを通し…
一日のはじまりは朝食からといわれます。トースト&ハムエッグ&コンソメスープなどの洋食派と、白(玄)米&お漬物&お味噌汁などの和食派にわかれますが、みなさんはどちらですか?今回は、和食派さんにぜひチェックしていただきたい、「熟成乾燥」の干物…
「今日のご飯は何にしよう?」献立が決まらない日や買い物に行けない日、強い味方になってくれるのが乾物。椎茸、大根、干ぴょう、豆、海苔などの乾物があれば、なんとかなるもの。生鮮食材と違い、「腐らないうちに食べなきゃ」と焦る必要がないので、スト…
お中元シーズンです。 「SBIふるさとだより」では、地域の「いいもの」「おいしいもの」を発信中ですが、掲載中の記事の中から、お中元におすすめの商品をSBIふるさとだよりスタッフがピックアップしてご紹介します。 今回は、バラエティ豊かな【魚介編】で…
お中元シーズンです。 「SBIふるさとだより」では、地域の「いいもの」「おいしいもの」を発信中ですが、掲載中の記事の中から、お中元におすすめの商品をSBIふるさとだよりスタッフがピックアップしてご紹介します。 今回は、ほかほかの白いご飯に合わせた…
お中元シーズンです。 「SBIふるさとだより」では、地域の「いいもの」「おいしいもの」を発信中ですが、掲載中の記事の中から、お中元におすすめの商品をSBIふるさとだよりスタッフがピックアップしてご紹介します。 今回は、個性が際立つ【地酒編】です。 …
お中元シーズンです。 「SBIふるさとだより」では、地域の「いいもの」「おいしいもの」を発信中ですが、掲載中の記事の中からお中元におすすめの商品をSBIふるさとだよりスタッフがピックアップしてご紹介します。 今回は、老若男女に喜ばれる【スイーツ編…
「十六島」と書いて「うっぷるい」と読む、異国語のような響きをもつ名前の地、島根県出雲市十六島町。険しい海岸の地形、厳しい冬の気候、山陰は日本海の水質、これら人智のおよばない自然の営みすべての条件がそなわって、古来、上等な天然岩のりが育って…
特定の地域でつくられる「地酒」は、全国各地にたくさんあります。日本酒が好きな人ならきっとお気に入りの1本があるでしょう。「銘酒は良い水から生まれる」といわれるように、日本酒の成分に占める水の割合は約80%。酒造りにおいて水はとても重要な原料だ…
日本海の島根半島沖合約60Kmに浮かぶ、隠岐諸島。国際的に価値のある地質遺産を保護し、そうした地質遺産がもたらした自然環境や地域の文化への理解を深め、科学研究や教育、地域振興等に活用することにより、自然と人間との共生および持続可能な開発を実現…
牛や馬などの家畜を飼養する牧場は全国各地にありますが、島根県には乳牛を育てている「メイプル牧場」という大きな牧場があります。島根は海と山に囲まれ、牛が健やかに育つ環境が揃っています。この恵まれた自然環境の中で、メイプル牧場では世界初の乳質…
小さい規模の醸造所で職人がつくる個性豊かなビール、クラフトビール。最近はクラフトビール専門店も人気で、飲み比べを楽しむ人も増えてきました。そこで今回は、島根県江津市のビール醸造所「石見麦酒」をご紹介します。 石見がいっぱい詰まったクラフトビ…
おいしいお茶を丁寧に淹れて、ゆっくりと飲む。忙しい日常のなかで、とても贅沢な時間です。「ちょっと疲れたな」と感じたら、おいしいお茶で癒されてください。また、しばらく会えていない大切な人に贈ってみるのもいいでしょう。 今回は、島根県浜田市で昔…
島根半島の北方、40~80キロの日本海に浮かぶ「隠岐」は、住民の住む4つの大きな島と、他の約180の小島からなる諸島です。『古事記』『日本書紀』に「天之忍許呂別(あまおろしのころわけ)」、またの名を「隠岐の三子島(おきのみつごしま)」と記され、中…
健康・美容に良いとされ、飲む点滴といわれる「甘酒」。甘酒には、酒粕で作る「酒粕甘酒」と、米麹から作られる「米麹甘酒」の2種類があります。米麹甘酒はノンアルコールなので、小さい子どもからお年寄りまで安心して飲むことができます。 今回は、大正13…
刻んだり、すりおろせば薬味に、煮物や炒め物に入れれば味のアクセントになる生姜。殺菌作用があり、冷え性予防にもなるといわれ、常備しておくと便利な野菜です。 今回は、生姜と砂糖というシンプルな素材で作られた「生姜糖」をご紹介します。創業300有余…
ご飯のお供にも、お酒のつまみにもなるお漬物。日本の米食文化には、味噌汁とともに欠かせない一品です。作り手によって味が大きく変わるため、自分好みのお漬物に出会えたときは嬉しくなります。今回は、島根県出雲市で地元野菜を中心に、国産野菜を使用し…
神々のふるさと出雲の里は、他の地方が神無月(かんなづき)となる10月に、全国八百万の神々が集う神在月(かみありづき)となります。町はずれに酒造の大社(おおやしろ)、出雲松尾神社、別名佐香(さか)神社があります。延喜式には佐香神社、『出雲国風…
ここ数年、おうちで過ごす時間が増えたことをきっかけに、料理、ガーデニング、ベランダ菜園、DIYなど、ご自宅での楽しみ方を見つけた人もいるでしょう。また、特別なことはしなくても、お部屋の模様替えをしたり、家具やインテリアを置いたりして、快適な空…
ご飯のお供といえば、納豆、漬物、ふりかけ……。誰しもお気に入りの一品があると思いますが、ほかほかご飯にのせた瞬間、ふわっと鼻に届く磯の香りが食欲をそそる「佃煮」がイチバンという方も多いでしょう。 そこで今回は、島根県出雲市にある海産物専門工場…
島根県といえば、縁結びの神・福の神として名高い出雲大社、世界遺産に登録された石見銀山、国宝松江城など、一度は訪れたい観光名所がたくさんありますが、しじみ、岩がき、松葉ガニなど、「食」の宝庫でもあります。今回は、島根から全国へ!素材や製法に…
あま~い香りをかぐだけで幸せになれる、フレンチトースト。休日のブランチに、3時のおやつにも、コーヒーや紅茶と一緒に食べたい一品です♪カフェなどでも大人気のメニューですが、口の中でとろける、あのしっとり食感を「おうちでも楽しみたい!」と思って…
石川県、富山県、奈良県、京都府など、茶道の盛んな地域は全国にあります。世界遺産に登録された石見銀山(いわみぎんざん)、三瓶山(さんべさん)で有名な島根県もそのひとつです。茶道の発展に伴い、菓子の発達は当然至極。そこで今回は、茶道文化が根付…
島根県の東部の中海に浮かぶ島「大根島(だいこんじま)」をご存じですか?今から約19万年前、噴火によってできた島です。粘性の低い玄武岩と黒土(くろぼく)からなる土壌、また、地下にたまり、島の内部にレンズ状に押し込められた淡水レンズから良質な水…
寒い季節は、あたたかくておいしい日本茶が恋しくなります。目覚めてすぐに、食後に、作業の合間に、一杯飲むだけでリラックスできるお茶。 今回は、「おいしいお茶をお飲みいただくこと」を目標に、 日々お茶作りに励んでいる、島根県松江市の日本茶専門店…
ご飯のお供として定番の、生卵に醤油をたらして食べる「卵かけご飯」。シンプルだからこそ、卵や醤油(調味料)にこだわると味わいもグンと変わります。 そこで今回は、卵かけご飯専用醤油の先駆けとなった「おたまはん」をご紹介します。 卵かけご飯をおい…
コロナ禍で閉店を余儀なくされる飲食店が全国にたくさんあります。お気に入りのお店がなくなってしまったという人もいるでしょう。島根県松江市の「さくら川」もそのひとつ。さくら川の看板メニューは、島根県浜田産ののどくろを贅沢に使った「のどぐろめし…
全国に13港ある特定第3種漁港のひとつに鳥取県境港市の境漁港があります。カニやマグロなど、日本有数の水揚げ量を誇る「魚のまち」です。 今回は、そんな境港市で水揚げされる真アジを使用した、角屋食品のこだわりのアジフライをご紹介します。 鳥取県境港…
“トマトが赤くなると医者が青くなる”“トマトのある家に胃病なし”こんなことわざもあるほど、栄養価の高い野菜、トマト。好きな野菜ランキングでも常に上位で、そのまま食べても加熱してもおいしく、色味もよいため、食卓が華やかになります。お弁当用にミニ…
牛肉・豚肉・鶏肉など、日本全国、人気の高い“ご当地ブランド肉”はたくさんあります。みなさんはお気に入りのお肉がありますか? 今回は、海と山に囲まれた自然豊かな鳥取県のおいしいお肉を提供する「ホクニチ」をご紹介します。 株式会社ホクニチ 大山のよ…
鳥取県の西部、日本海側の重要港湾として栄えてきた境港市。『ゲゲゲの鬼太郎』など、数多くの名作を世に送り出した漫画家、水木しげる先生の出身地としても有名ですね。 今回は、この港町で慶応元年(1865年)から150余年続く、老舗の酒造メーカー「千代む…
鳥取県の境港といえば、日本有数の漁港です。また、『ゲゲゲの鬼太郎』の作者である水木しげる先生が育った町としても知られています。そんな境港市ですが、かつて、和綿の一大産地として全国に名を馳せました。現代では、境港の伝統工芸「弓浜絣」の原料と…
高たんぱくで消化もよく、日本料理の食材としても重要な鰻。夏バテを防ぐために鰻を食べる習慣は、日本では大変古く、万葉集にまでその痕跡をさかのぼりますが、実は鰻屋と呼ばれる鰻料理の専門店は全国的にも多くありません。 そんななか今回は、大正3年創…
河川の河口など、淡水と海水が入り混じる汽水域などに生息するしじみ。国内でもいろんな場所で獲れますが、島根県の宍道湖・神西湖は有名です。お味噌汁やお吸い物の具としても人気の貝ですね。 そこで今回は、島根県は出雲市から、おいしい大和しじみをはじ…
縁結びで有名な出雲大社のある島根県出雲市。旅行などで行ったことがある人も多いと思いますが、出雲を訪れた人は「ぜんざい」のお店が多いことに驚くそうです。複数の和菓子屋を展開する出雲は、ぜんざいが発祥したとされる地なのです。 そこで今回は、出雲…
全国各地の「おいしいもの」を自宅で手軽に味わえる「お取り寄せ」は、おうち時間の楽しみのひとつになっています。ですが、お取り寄せ商品にはさまざまなジャンルがあるので、「何を取り寄せよう?」と悩む人も少なくないはず。それならまずは、届いたらす…